2020年、振り返って〜 2020/12/310 2020年、「特別」な一年。 新型コロナウイルス肺炎が世界に猛威を振るい、様々な出来事がありました。 そして、人々の人生、仕事、生活様式が大きく変えられました。 今年の1月末頃、中国を震源地とされた新型コロナウイスが、こ... Read More
「日中介護交流プラットフォームオンラインセミナーVol.4」開催レポート 2020/12/200 12月10日に、本年最終回となる第4回目の「日中介護オンラインセミナー」を開催しました。 年末のお忙しい時期にも関わらず、日本だけでなく、中国からも多数の参加があって、いつもと変わらず賑やかなセミナーとなりました。皆さん... Read More
中国の「介護IT革命」最新事情 2020/12/170 近年、中国のIT関連の技術が急速に進み、スマホ決済などが普及し、 様々なアプリで生活が大変便利となったニュースが日本にも伝わってきています。 こうした技術の進化は介護分野にも浸透し、 施設や在宅にも恩恵をもたらしていま... Read More
中国発展の陰で深刻化する「農村部の高齢者問題」、参考は日本の介護制度 2020/12/150 これまで、中国の高齢者問題や介護問題は、 ほとんど都市部にスポットを当てていましたが、 実は、農村部が都市部より、高齢化率が高いのです、 それは、若者が都市部へ出稼ぎへ行き、農村... Read More
中国でもいよいよ「定年延長」、日本と違って猛反対が多い理由 2020/12/140 中国政府は、約70年ぶりに定年延長という措置をとろうとしています。 これは、中国で大きな話題となり、さまざまな反対の声が出ていますが、 定年延長そのものは時代の潮流であることも否めないです。 日本は、様々な事情で働いてい... Read More
中国、最大級の介護福祉機器展「AID」20周年の開催 2020/11/290 10月28日〜30日、中国最大級の介護福祉機器展「AID」(旧名:ChinaAid)が 上海新国際展覧中心で盛大に開催されました。 この展示会は国内の出展社だけではなく、海外の出展社も多く、 とりわけ日本の... Read More
中国、「一人っ子」が親の介護で有給休暇実施 2020/11/280 (写真は、2018年に写真コンテストで賞をとった、「一人っ子」という題名) 中国が36年間も実施した「一人っ子政策」、 そのツケがいろいろなところで、現れてきています。 一番影響を受けているのが、高齢者予備軍となる一人っ... Read More
「日中の介護人材育成と現場の最新情報」オンラインセミナVol.4のご案内 2020/11/110 介護人材についてです。 日本は、2025年で34万人の介護人材が不足する計算。 中国は、現在65歳以上の人口が1.8億人と、日本の総人口数を上回っています。 そして、4000万人が要介護、1000万人の介護... Read More
中国、新たに14の「介護保険試験都市」を追加、介護保険制度加速 2020/10/310 9月、中国政府は新たに14の都市を「長期介護保険」の試験都市として指定した。 これは、2016年に介護保険の試験地として15の都市を指定して以来、4年ぶりの第二弾の指定となる。 これまでの適用範囲や利用可能な対象者の認定... Read More
今年の中国の「敬老の日」 2020/10/310 10月25日は、今年の中国の「敬老の日」。 中国は毎年の農歴(旧暦)9月9日は、「敬老の日」と定められています。 その由来は古代「易経」に、9という数字は陽数と定められ、 9月9日は9の重ねで、戦国時代から「重陽節」とし... Read More
中国・高齢者の最新「食」の事情 2020/10/220 中国の高齢者の最新「食」の事情を寄稿しました。 年をとっても、美味しいものを食べ続けられるのか、 尊厳のあるお食事を最期まで続けていけるのか、 日中の食事に関する異なる考え方。 食べる量は制限しない中国の介護施設、 そし... Read More
中国で日本の「小学校の給食」が大きな話題となっている理由 2020/10/210 日本の「小学校の給食」。 中国を含め、世界から大きく注目されています。 それはなぜでしょうか? 単なる「食べる行為」ではなく、 これは成人になるまでの「教育」であります。 寄稿した記事は掲載さ... Read More
「日中介護交流プラットフォームセミナーVol.3」開催レポート 2020/09/300 昨日(9月29日)「日中介護交流プラットフォームセミナーVol.3」を開催しました。 今回も皆様のご協力で、予定通りの定員数の参加となりました。 開始1分前に駆けつけて申し込んでいただいた方もいらっしゃいました(笑)。 ... Read More
中国・上海「介護業界の祭典ーー千人参加のフォーラム」 2020/09/191 司会:殷志剛さん 中国上海市では、先月(8月)に、 全国から1000人の医療・介護関係者らが一堂に集まり、 2日間にわたり、あるフォーラムに参加しました。 上海国際会議センターの大きなホールは満席となり、熱... Read More
「中国介護施設現場の最新事情及び市場の国際展開のあり方」ーーオンラインセミナーVol.3のご案内 2020/09/030 新型コロナウイルスの影響で、しばらく日本と中国の介護分野の対面交流が中断されています。 そのため、6月と7月、2回にわたり、「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流セミナーが皆様のご協力で開催されました。そして高いご... Read More
中国でコロナ後に日本の習慣が普及しても、テレワークが定着しなかった理由 2020/08/240 この頃、日本はなんでも「オンラインの世界」と定着しつつあります。 そして、よく皆さんから「中国はどんなですか?」 日本政府は「社員のテレワーク率70%達成」をあらためて目指すよう、 経済界に要請することとなったそうです。... Read More
中国の介護施設経営が悪化、コロナの影響で 2020/08/240 最近、ブログの更新を怠けってしまいました… 最新情報をお送りいたします。 コロナで、中国の介護施設にどんな影響をもたらしたのか? 高齢者住宅新聞のコラムの最新記事をご参考ください。 これは決して他人事ではないです。 日中... Read More
「日中介護交流オンラインセミナーVol.2」開催レポート 2020/07/310 昨日(7月30日)に、【日中介護交流オンラインセミナーVol.2】を開催いたしました。 定員通りの参加者となり、中国に在住する日本の方や、 福岡、大阪、名古屋など、全国からの方々が参加されました。 オンラインであるにも関... Read More
中国、介護人材資格制度の整備を急ぐ 2020/07/310 中国の少子高齢化が急速に進んでいます。 要介護の高齢者は4500万人が、認知症は1000万人という驚異的な数字が 並んでいますが、 その一方で介護人材の不足が深刻です。 現在在宅介護のニーズを合わせて、 1000万人の人... Read More
中国で注目度が急に高まった「日本の生活習慣」 2020/07/310 中国の人は、これまで何となく、日本の生活習慣を眺めて、 「これは何? 何故だろう?」と思うこともありました。 例えば、初対面の人にもマスクを着用する日本人に対して、 「警戒しているの?」、「失礼な」と思った... Read More
「中国の社会保険制度及び上海市の高齢者施策と実践」ーーオンラインセミナーVol.2のご案内 2020/07/020 先月実施したオンラインセミナーは、皆様のご協力のもとに、 大盛況となり、参加者から大変ご好評をいただきました。 報告はこちらのリンクでご参考くださいませ。https://wp.me/p7a3dx-I7 続けて、下記より2... Read More
「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」 第一回目の開催レポート 2020/06/260 6月24日に、下記のプログラムで、「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」第一回目の開催は大盛況で無事に終わりました。 1. 15:00〜15:15 ご挨拶&講演: 網谷敏数 (株)高... Read More
IT先進国・中国のコロナ禍で「高齢者置き去り」の悲痛 2020/06/261 この頃、中国の高齢者関連の記事を立て続けに書き、寄稿しました。 今回、取り上げたテーマは、 中国のIT技術とその発展ぶりが世界から注目と称賛される中で、 実は、数億人がそれらの恩恵を受けることなく、 逆に、日常生活に不便... Read More
中国は日本に比べ「孤独死」する高齢者が圧倒的に少ない理由 2020/06/130 中国は65歳以上の高齢者が1.8億人に上り、 日本のように介護保険などの社会保障が整備されていないです。 にもかかわらず、「孤独死」が少ない、なぜでしょうか。 社会保険などに頼れない分、 「自分の健康は自分... Read More
中国の介護施設でクラスター感染が出なかった3つの理由 2020/06/040 世界中に新型コロナ感染が拡散した中で、 中国の介護施設内の感染が武漢以外にほぼ皆無でした。 これはなぜでしょうか。 下記の記事で解説いたしました。 それらの原因を探ることで、中国の介護事情を垣間見ることができます。 ぜひ... Read More
「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」の設立& 第一回目の開催のご案内 2020/05/220 2019年末の統計によると中国の65歳以上の高齢者人数は日本の総人口を上回る1.6億人、36年間にわたり実施された「一人っ子政策」の影響が深刻な少子高齢化をもたらしました。著しい経済発展に伴い人々のニーズは多様化・高度化... Read More
連載コラム100回目に到達しました!(高齢者住宅新聞) 2020/04/150 ついに、連載100回目に到達しました! 高齢者住宅新聞の「上海(中国)の福祉の今」の連載コラムは 2012年からスタートしました。 早くも8年間が経過し、ついに100回目を迎えました。 8年間の年月、高齢者住宅新聞様に大... Read More
「AID 2020」(旧名:China Aid)開催延期のお知らせ 2020/04/150 「AID 2020」開催延期のお知らせ」 中国最大級の介護福祉展示会「Aid 2020」(旧名:China Aid)は 今年の開催が延期となりました。 予定しておりました6月11日〜13日の日程は、 ... Read More
時事通信ビジネス誌に連載コラム「中国洞察」始まりました 2020/03/310 3月から、時事通信社のビジネス誌「金融財政」にコラムを連載することとなりました。 編集部から「1年間執筆してほしい」とのご依頼を受けて、 私自身が金融や経済関係の専門家ではないので、正直なところ躊躇しました。 「専門家で... Read More
中国新型肺炎、介護施設の諸対策ーー14日間隔離、メンタルケア 2020/03/310 新型コロナウイルス肺炎は1月中旬から中国で蔓延してからもうすぐ2ヶ月が経つ。 中国全土の感染は終息しつつあるが、まだ油断の許せない状況だが、 新規感染者が直近ではほぼゼロとなり、 普段の生活に徐々に戻り始め、経済活動も復... Read More
中国最大級の福祉機器展「AID 2020」のご案内 2020/03/140 「China Aid」(今年から「Aid」に名称変更、『中国に限らずグローバルな展示会』いう意味あいと主催者による説明)は2000年の開催以来、 急速に成長し今では、アジアではH.C.Rに次いで2番目の規模となっていて、... Read More
中国新型肺炎・介護施設を封鎖 2020/02/270 新型コロナウイルス肺炎は、中国国内と世界への拡散の勢いが止まらない。 感染者はどんどん増えつつあり、死亡者数も増加する一方である。 中国の多くの都市と地域が封鎖され、 特に高齢者の集合住宅とし... Read More
中国初の福祉用具レンタルが上海で開始 2020/01/310 福祉用具のレンタルサービス関連の政策である 「福祉用具レンタルサービス規程」は上海市民政局により成立され、 今年3月に正式に執行すると先日発表された。 これは中国では初めての取り組みであり、 長い間囁かされ... Read More
2019年を振り返って 2019/12/310 「光陰矢の如し」 今年は目の前の案件を次から次へと乗り越えていき、 振り返ったり考えたりする余裕もなく365日が過ぎてゆきました・・・ 年末に、ざっと一年を振り返ってみると、下記のような一年でした。 ・中国の介護市場・現... Read More
「中国シルバービジネスチャンスセミナー2019」開催レポート 2019/12/220 12月12日に大阪市主催の「中国シルバービジネスチャンスセミナー2019」にて、 スピーカーとして登壇させていただき、 参加者の皆様に中国の介護現場からの最新情報をお話いたしました。 セミナーのプログラムは... Read More
中国・広州を訪問しました(高齢産業博覧会・富裕層向けの介護施設) 2019/11/300 今月初め、広州で開かれている「第六回中国国際高齢産業博覧会」を見学した。 中国では、「China Aid」に次ぐ二番目の規模の介護関連の展示会。 日本企業が出展するパビリオンがあり、JETROの支援でブースは無料となって... Read More
中国・上海の「グループホーム」 2019/11/300 中国・上海市は日本のユニットケアを参考に、 認知症ケアを本格的に展開してきた。 そのような中で、一番注目されているのが、現在増えつつある「グループホーム」である。 その定義はベッド数が20〜40床、6〜8人の入居者が一つ... Read More
「第10回東アジア市民社会フォーラム」にスピーカー参加しました 2019/10/300 一昨日、「第10回東アジア市民社会フォーラム〜長寿社会と市民社会組織~」に スピーカー参加いたしました。 東アジア市民社会フォーラムは、日中韓3か国お相互理解と融和を通して、 東アジア地域の平和と繁栄の実現を目指す国際交... Read More
中国、初の「注文を間違えるレストラン」が誕生 2019/10/270 9月21日の「世界アルツハイマーデー」に、 中国天津市に、初の「注文を間違えるレストラン」が誕生し、開業された。 日本では最近、認知症の方に社会とのつながりをはかり、カフェや飲食店で働く、 「注文を間違える」カフェやレス... Read More
「中国シルバービジネスチャンスセミナー2019」のご案内(登壇いたします) 2019/10/240 「中国シルバービジネスチャンスセミナー2019」をご案内いたします。 当日は登壇させていただきます。 関西の皆様、ぜひふるってご参加くださいませ。参加は無料です。 【中国の医療・介護市場のビジネストレンドと事業機会を読み... Read More
「アジア健康構想(AHWIN )」フォーラムに出席しました 2019/10/220 10月17日に、G20保健大臣会合に合わせて開催された 「アジア健康構想(AHWIN )」フォーラムにご招待いただいて、出席いたしました。 2016年に日本政府が旗をあげた「アジア健康構想」は、 その後あまり進んでいない... Read More
中国で急拡大する介護ニーズ 日本の「強み」とはーー 2019/10/190 先日、J-CASTの取材を受けた記事です。ぜひご一読、そしてご参考まで。 https://www.j-cast.com/kaisha/2019/10/15369873.html?p=all 現状(2019年)、中国の人口... Read More
中国版介護保険が実施、それから三年、今は? 2019/09/240 最近、日本の皆様においては中国の介護保険について関心が高くなっており、 私もしばしばこれらの質問をお受けしております。 2016年6月、中国政府機関「中国人力資源社会保障部弁公庁」により、 全国15の都市を指定し、(中国... Read More
お客様からのお礼状、感動の瞬間! 2019/09/240 日中福祉プランニング代表 王 青様 暑い日が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。 台湾医療研修では、多大なるご尽力をいただきましたことを厚く御礼申し上げます。 私たちの文章を訳すだけではなく、 ... Read More
寄稿ー「中国人介護技能実習生が日本の介護現場の『救世主』にはならない理由」 2019/09/200 ぜひ、下記リンクの記事をご一読ください。そして、写真下のコメントも漏れなく。 https://diamond.jp/articles/-/214965 私は、上記リンクの記事の筆者でして、決し... Read More
「中国少子高齢化研究報告会」開催されました 2019/09/190 「中国少子高齢化研究報告会」(東京会場) 「老いゆく中国社会-少子高齢化の現状と課題、日中協力の可能性-」 東京財団政策研究所主席研究員柯隆先生をはじめ、 中国問題専門家、研究者、学者、現場主義者(自称)が、 東... Read More
「異郷介護」ーー長江デルタ地域介護一体化の推進政策 2019/09/050 上海市、江蘇省、浙江省、安徽省は、長江デルタ地域と呼ばれています。 いわば沿岸地区であり、中国でもっとも経済が発展している地域です。 面積は国土の2.1%しかないですが、 国全体の4分の1のGDP、4分の1の産業を占めま... Read More
「中国少子高齢化研究報告会」(東京会場)のご案内 2019/08/180 「老いゆく中国社会-少子高齢化の現状と課題、日中協力の可能性-」 東京財団政策研究所主席研究員柯隆先生をはじめ、これほど一堂に勢ぞろいの、中国問題専門家、研究者、学者、現場主義者(自称)が集まって、中国の少子高齢社会、社... Read More
台湾福祉視察レポート(緩和医療・在宅介護・介護保険・外国籍介護職員) 2019/08/180 先週、ある企業の社員研修で、通訳として同行を依頼され、台湾在宅医療を中心に視察・交流の3泊4日でした。 ・「台湾全土唯一の薬宅配と調剤の薬局会社」を訪問 台北にある台湾で唯一の薬を宅配する薬局の会社。 在宅の高齢者だけで... Read More
香港厚生労働長官来日、交流を行いました 2019/08/070 香港特別行政区政府厚生労働長官羅致光さんはじめ、 政府社会福利局、香港社会服務協会、 そして香港最大の公益財団である香港ジョッキークラブなどご一行が来日され、 日本の介護事業者、福祉機器関連企業と交流や見学などが行われま... Read More