③ 中国の大卒「卒業=失業」、「スロー就活」、「フレキシブル就業」現象
中国の若者の失業が深刻な問題となっています。 中国の公式データによると、2022年7月まで、都市部の16〜24歳の失業率が19%に達しておりました。同時に、年々大学新卒の人数が増え続けて、昨年は史上初めて1000万人を突... Read More
中国版FIRE、DINKs、少子化に繋がる社会問題
中国の少子化が止まらない。 中国国家統計局が発表した最新のデータによると、2022年の出生人口は956万人 出生率は6.77‰。そして、2021年の出生率は7.52‰、2020年は10.41‰。出生率が年々低下しているの... Read More
中国、61年ぶりに人口成長マイナス、少子高齢化さらに加速
よくよく思い出したら、なんと、今年初めてのHPの更新となってしまいました。 もう一年の三分の一が過ぎてしまったというのに… どうして、このようなことになったのでしょうか。日々いろいろなことに追われているのは確かですが、最... Read More
日本の「訪問入浴」のニーズ急増、再注目される
約5,6年前、日本のメディアに「日本式の訪問入浴サービス」についてお伝えしたことがありました。それは「認知度が低く、料金が高い」と「ニーズが少なかった」ため、参入していた日本の介護事業者は挫折したことでした。 ところが、... Read More
中国は初の「リビングウィル」が深センで立法化、大きな話題に
今年の夏、中国・深セン市で「深セン経済特区医療規則」の改定草案を承認し決議された。 その中で、「生前預嘱(中国語)」(日本では『リビングウィル』と言い、終末期医療における事前指示書)の法制化が明記された。長年、この事案が... Read More
介護施設の面会ができない、募る不安
中国は厳しい「ゼロコロナ」政策で、介護事業にも大きな影響を与えています。長らく封鎖されてきた介護施設は、人の出入りが厳しく管理され、家族の面会は禁止されています。 中国の施設に入居している高齢者は、家族の面会は何よりも大... Read More
中国・上海ロックダウン下の「介護」
中国最大の経済都市上海は、オミクロン株の感染拡大で3月下旬から厳しいロックダウンが実施されました。2ヶ月が経った現在も、一部の地域を除き続いています。 この2ヶ月間、特にロックダウンが実施された初期に、高齢化が一番進んで... Read More
中国、定年退職年齢を延長、段階的に実施
中国は、1949年から73年間、一度も定年退職年齢を変えたことがありませんでした。 少子高齢化が進んで、労働人口が毎年減りつつ、平均寿命が上がるなど、国として定年延長に踏み切る背景は、日本の来た道でもあります。 ただ、国... Read More
中国、初の政府レベル主催の介護技能コンテスト
深刻な介護人材不足の問題を解決するため、中国政府が自らイベントを主催することは異例ともいって良いです。それぐらい、人材問題に力をいれて、なんとしても現状を打開したいということでしょう。 昨年末、全国から選抜された128名... Read More
中国・上海市で「家庭養老ベッド」を実施、評判上々
在宅の高齢者を支援する事業の一環として、中国政府は数年前から、一部の地域でテスト的に「家庭養老ベッド」というプロジェクトを始めました。余力のある介護施設から周辺の在宅の高齢者に訪問介護サービスを提供してもらうという制度で... Read More