2020年、振り返って〜
2020年、「特別」な一年。 新型コロナウイルス肺炎が世界に猛威を振るい、様々な出来事がありました。 そして、人々の人生、仕事、生活様式が大きく変えられました。 今年の1月末頃、中国を震源地とされた新型コロナウイスが、こ... Read More
「日中介護交流プラットフォームオンラインセミナーVol.4」開催レポート
12月10日に、本年最終回となる第4回目の「日中介護オンラインセミナー」を開催しました。 年末のお忙しい時期にも関わらず、日本だけでなく、中国からも多数の参加があって、いつもと変わらず賑やかなセミナーとなりました。皆さん... Read More
中国の「介護IT革命」最新事情
近年、中国のIT関連の技術が急速に進み、スマホ決済などが普及し、 様々なアプリで生活が大変便利となったニュースが日本にも伝わってきています。 こうした技術の進化は介護分野にも浸透し、 施設や在宅にも恩恵をもたらしていま... Read More
中国発展の陰で深刻化する「農村部の高齢者問題」、参考は日本の介護制度
これまで、中国の高齢者問題や介護問題は、 ほとんど都市部にスポットを当てていましたが、 実は、農村部が都市部より、高齢化率が高いのです、 それは、若者が都市部へ出稼ぎへ行き、農村... Read More
中国でもいよいよ「定年延長」、日本と違って猛反対が多い理由
中国政府は、約70年ぶりに定年延長という措置をとろうとしています。 これは、中国で大きな話題となり、さまざまな反対の声が出ていますが、 定年延長そのものは時代の潮流であることも否めないです。 日本は、様々な事情で働いてい... Read More
中国、最大級の介護福祉機器展「AID」20周年の開催
10月28日〜30日、中国最大級の介護福祉機器展「AID」(旧名:ChinaAid)が 上海新国際展覧中心で盛大に開催されました。 この展示会は国内の出展社だけではなく、海外の出展社も多く、 とりわけ日本の... Read More
中国、「一人っ子」が親の介護で有給休暇実施
(写真は、2018年に写真コンテストで賞をとった、「一人っ子」という題名) 中国が36年間も実施した「一人っ子政策」、 そのツケがいろいろなところで、現れてきています。 一番影響を受けているのが、高齢者予備軍となる一人っ... Read More
「日中の介護人材育成と現場の最新情報」オンラインセミナVol.4のご案内
介護人材についてです。 日本は、2025年で34万人の介護人材が不足する計算。 中国は、現在65歳以上の人口が1.8億人と、日本の総人口数を上回っています。 そして、4000万人が要介護、1000万人の介護... Read More
中国、新たに14の「介護保険試験都市」を追加、介護保険制度加速
9月、中国政府は新たに14の都市を「長期介護保険」の試験都市として指定した。 これは、2016年に介護保険の試験地として15の都市を指定して以来、4年ぶりの第二弾の指定となる。 これまでの適用範囲や利用可能な対象者の認定... Read More
今年の中国の「敬老の日」
10月25日は、今年の中国の「敬老の日」。 中国は毎年の農歴(旧暦)9月9日は、「敬老の日」と定められています。 その由来は古代「易経」に、9という数字は陽数と定められ、 9月9日は9の重ねで、戦国時代から「重陽節」とし... Read More