中国、介護の支えは「家族の絆」
中国は、36年間の「一人っ子政策」の影響で、少子高齢化が急速に進んでいます。経済の発展に伴い、昔のような家族構成が変わり、核家族や一人暮しの高齢者が増えてきています。 そのため、伝統であった家族による介護が段々と物理的に... Read More
「人生の最終楽章をどう奏でるかーー日中の高齢者の最期を考える」オンラインセミナーVol.7 ご案内
新型コロナウイルスの影響のため、昨年から始まった「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」は、今回、第7回の開催をいたします。今回のテーマは、日中両国の高齢者の最終期をどう迎えるか、についてです。 日... Read More
中国が「ゆとり教育」に突き進むワケ、塾禁止・宿題軽減に不安も続出
寄稿した記事です。 思ってもみないツイッターやNewsPicksなどのSNSで大きな反響がありました… 7月24日、中国政府は、重い政策を打ち出しました。 「全ての地域で義務教育段階の生徒の宿題負担を軽減、学外教育の負担... Read More
「日中介護交流プラットフォーム・オンラインセミナーVol.6」開催レポート
7月15日の19:00〜22:00、「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」オンラインセミナーVol.6」を開催いたしました。 今回のテーマは、「食べる力は生きる力 〜日本&中国の高齢... Read More
中国と比べ、高齢者の食事を制限する日本の介護施設は正しいのか?
日頃、仕事で日中の介護施設たくさん見てきました。そうした中で、高齢者の「食」についての考え方や取り組み方の違いを強く感じておりました。 これは、もちろん、文化や食習慣などが関係するものですが、人間の「本能」である「食欲」... Read More
中国の高齢化が日本のビジネスチャンスになるとは言い切れない複雑な事情
今年の5月に、世界中から注目されていた中国の第7回国勢調査の結果が発表されました。 それによると、60歳以上の高齢者が2.6億人、65歳以上は10年前と比べると6割も増え、1.9億人となりました。60歳と65歳以上の人口... Read More
中国・上海 補充型新医療保険が誕生、爆発的な人気
先々月、中国上海では、ある保険の誕生が上海市民の間で大きな話題となりました。SNSでたくさんの称賛の声が寄せられ、 販売開始後たった初日で、なんと、150万人の人が加入しました。 この保険の名前は「沪惠保」(「沪」は上海... Read More
「日本&中国の高齢者の“食”を考える」オンラインセミナー Vol.6ご案内
新型コロナウイルスの影響で、当面、日本と中国の介護分野の対面交流が中断されています。 「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」は、少しでもこの局面を乗り越えたいとの思いで、昨年より日中の医療・介護界... Read More
中国の少子化が進み、“三人っ子政策”導入も立ちはだかる「三つの壁」
中国政府は、5月31日に「高齢社会への積極的な対応策として、生育政策を改善すべき、一組の夫婦にはこどもを3人までの「三人っ子政策」を実施し、関連の支援策もセットで導入する」と発表した。これは、大きなニュース... Read More
「テレ朝」に出演!なんとか充実した5月
5月最後の日、慌ててブログを更新します。 今月は、いろいろと思わぬ出来事がありました。 記録に残しておかないともったいないと思ったので。 まずは、ゴールデンウイークの真っ最中に、 携帯電話が未登録で鳴りまし... Read More