中国の高齢化が日本のビジネスチャンスになるとは言い切れない複雑な事情
今年の5月に、世界中から注目されていた中国の第7回国勢調査の結果が発表されました。 それによると、60歳以上の高齢者が2.6億人、65歳以上は10年前と比べると6割も増え、1.9億人となりました。60歳と65歳以上の人口... Read More
中国・上海 補充型新医療保険が誕生、爆発的な人気
先々月、中国上海では、ある保険の誕生が上海市民の間で大きな話題となりました。SNSでたくさんの称賛の声が寄せられ、 販売開始後たった初日で、なんと、150万人の人が加入しました。 この保険の名前は「沪惠保」(「沪」は上海... Read More
中国の少子化が進み、“三人っ子政策”導入も立ちはだかる「三つの壁」
中国政府は、5月31日に「高齢社会への積極的な対応策として、生育政策を改善すべき、一組の夫婦にはこどもを3人までの「三人っ子政策」を実施し、関連の支援策もセットで導入する」と発表した。これは、大きなニュース... Read More
中国の介護業界で「日本の映画」が大絶賛され、参考にされている理由
寄稿しました。ぜひ、下記のリンクでご一読ください。 https://diamond.jp/articles/-/267079 中国の介護業界では、この映画の効果は絶大で、地方でも介護職を目指す若者が出るなど、若者の就職志... Read More
中国では「日本人の長寿の原因」をどのように分析しているか
中国は、高齢化が急速に進んでいますが、平均寿命は日本と比べると、約8歳も短い。 日本人の長寿の原因は、中国ではこのような分析されています。日本の方にしてみれば、当たり前かもしれませんが、改めて、海外の人から言われると、新... Read More
中国の介護人材についての最新レポート
60歳以上の人口が2.5億人を突破した中国。そして、4000万人が要介護状態に対して、約1000万人の介護人材が不足しています。 国は、若者を介護と言う職業に目を向けてもらうように、さまざまな取り組みを始めました。最新の... Read More
中国・上海で日本の介護サービス「訪問入浴」が大きな話題に
「中国・上海で日本の介護サービス「訪問入浴」が大きな話題に」 をダイヤモンドオンラインに寄稿しました。 https://diamond.jp/articles/-/264150 4,5年前に、私が日本の介護専門誌に何回も... Read More
中国、高齢者に優しい社会環境をめざす取り組み
↑(写真は、地域のデータセンター、お守りセンサーのデータが転送されます) 水道メーターに見守りセンサー、15分圏内高齢者食堂、互助システム….. 中国は高齢者に優しい社会環境づくりに、様々ば取り組みを模索、実... Read More
中国、今後5年間の高齢社会の特徴及び市場変化予測
中国は国の中長期の経済の発展に関する目標を定めた「5ヵ年計画」を5年ごとに作ります。 従って、今年からの第14次5ヵ年計画(2021年〜2025年)の5年間には、中国の高齢社会に対する新しい特徴が現れます。 これらの特徴... Read More
中国の「介護IT革命」最新事情
近年、中国のIT関連の技術が急速に進み、スマホ決済などが普及し、 様々なアプリで生活が大変便利となったニュースが日本にも伝わってきています。 こうした技術の進化は介護分野にも浸透し、 施設や在宅にも恩恵をもたらしていま... Read More