中国で日本の「小学校の給食」が大きな話題となっている理由
日本の「小学校の給食」。 中国を含め、世界から大きく注目されています。 それはなぜでしょうか? 単なる「食べる行為」ではなく、 これは成人になるまでの「教育」であります。 寄稿した記事は掲載さ... Read More
中国・上海「介護業界の祭典ーー千人参加のフォーラム」
司会:殷志剛さん 中国上海市では、先月(8月)に、 全国から1000人の医療・介護関係者らが一堂に集まり、 2日間にわたり、あるフォーラムに参加しました。 上海国際会議センターの大きなホールは満席となり、熱... Read More
中国でコロナ後に日本の習慣が普及しても、テレワークが定着しなかった理由
この頃、日本はなんでも「オンラインの世界」と定着しつつあります。 そして、よく皆さんから「中国はどんなですか?」 日本政府は「社員のテレワーク率70%達成」をあらためて目指すよう、 経済界に要請することとなったそうです。... Read More
中国の介護施設経営が悪化、コロナの影響で
最近、ブログの更新を怠けってしまいました… 最新情報をお送りいたします。 コロナで、中国の介護施設にどんな影響をもたらしたのか? 高齢者住宅新聞のコラムの最新記事をご参考ください。 これは決して他人事ではないです。 日中... Read More
中国で注目度が急に高まった「日本の生活習慣」
中国の人は、これまで何となく、日本の生活習慣を眺めて、 「これは何? 何故だろう?」と思うこともありました。 例えば、初対面の人にもマスクを着用する日本人に対して、 「警戒しているの?」、「失礼な」と思った... Read More
IT先進国・中国のコロナ禍で「高齢者置き去り」の悲痛
この頃、中国の高齢者関連の記事を立て続けに書き、寄稿しました。 今回、取り上げたテーマは、 中国のIT技術とその発展ぶりが世界から注目と称賛される中で、 実は、数億人がそれらの恩恵を受けることなく、 逆に、日常生活に不便... Read More
中国は日本に比べ「孤独死」する高齢者が圧倒的に少ない理由
中国は65歳以上の高齢者が1.8億人に上り、 日本のように介護保険などの社会保障が整備されていないです。 にもかかわらず、「孤独死」が少ない、なぜでしょうか。 社会保険などに頼れない分、 「自分の健康は自分... Read More
中国の介護施設でクラスター感染が出なかった3つの理由
世界中に新型コロナ感染が拡散した中で、 中国の介護施設内の感染が武漢以外にほぼ皆無でした。 これはなぜでしょうか。 下記の記事で解説いたしました。 それらの原因を探ることで、中国の介護事情を垣間見ることができます。 ぜひ... Read More
連載コラム100回目に到達しました!(高齢者住宅新聞)
ついに、連載100回目に到達しました! 高齢者住宅新聞の「上海(中国)の福祉の今」の連載コラムは 2012年からスタートしました。 早くも8年間が経過し、ついに100回目を迎えました。 8年間の年月、高齢者住宅新聞様に大... Read More
時事通信ビジネス誌に連載コラム「中国洞察」始まりました
3月から、時事通信社のビジネス誌「金融財政」にコラムを連載することとなりました。 編集部から「1年間執筆してほしい」とのご依頼を受けて、 私自身が金融や経済関係の専門家ではないので、正直なところ躊躇しました。 「専門家で... Read More