中国、最大級の介護福祉機器展「AID」20周年の開催
10月28日〜30日、中国最大級の介護福祉機器展「AID」(旧名:ChinaAid)が 上海新国際展覧中心で盛大に開催されました。 この展示会は国内の出展社だけではなく、海外の出展社も多く、 とりわけ日本の... Read More
中国・上海「介護業界の祭典ーー千人参加のフォーラム」
司会:殷志剛さん 中国上海市では、先月(8月)に、 全国から1000人の医療・介護関係者らが一堂に集まり、 2日間にわたり、あるフォーラムに参加しました。 上海国際会議センターの大きなホールは満席となり、熱... Read More
中国の介護施設経営が悪化、コロナの影響で
最近、ブログの更新を怠けってしまいました… 最新情報をお送りいたします。 コロナで、中国の介護施設にどんな影響をもたらしたのか? 高齢者住宅新聞のコラムの最新記事をご参考ください。 これは決して他人事ではないです。 日中... Read More
連載コラム100回目に到達しました!(高齢者住宅新聞)
ついに、連載100回目に到達しました! 高齢者住宅新聞の「上海(中国)の福祉の今」の連載コラムは 2012年からスタートしました。 早くも8年間が経過し、ついに100回目を迎えました。 8年間の年月、高齢者住宅新聞様に大... Read More
中国新型肺炎、介護施設の諸対策ーー14日間隔離、メンタルケア
新型コロナウイルス肺炎は1月中旬から中国で蔓延してからもうすぐ2ヶ月が経つ。 中国全土の感染は終息しつつあるが、まだ油断の許せない状況だが、 新規感染者が直近ではほぼゼロとなり、 普段の生活に徐々に戻り始め、経済活動も復... Read More
中国新型肺炎・介護施設を封鎖
新型コロナウイルス肺炎は、中国国内と世界への拡散の勢いが止まらない。 感染者はどんどん増えつつあり、死亡者数も増加する一方である。 中国の多くの都市と地域が封鎖され、 特に高齢者の集合住宅とし... Read More
中国、初の「注文を間違えるレストラン」が誕生
9月21日の「世界アルツハイマーデー」に、 中国天津市に、初の「注文を間違えるレストラン」が誕生し、開業された。 日本では最近、認知症の方に社会とのつながりをはかり、カフェや飲食店で働く、 「注文を間違える」カフェやレス... Read More
「異郷介護」ーー長江デルタ地域介護一体化の推進政策
上海市、江蘇省、浙江省、安徽省は、長江デルタ地域と呼ばれています。 いわば沿岸地区であり、中国でもっとも経済が発展している地域です。 面積は国土の2.1%しかないですが、 国全体の4分の1のGDP、4分の1の産業を占めま... Read More
中国が新政策を打ち出し、中間層向け介護市場の拡大へ
今年2月、中国政府が中間層の介護サービスを拡大する方針を告知しました。 「自治体・企業連携普恵介護プロジェクト」を正式にスタートさせました。これは大きなニュースとなり、中国の各マスコミにより一斉に報道されま... Read More
中国(上海)認知症ケア本格的展開へ—「認知症ケア元年」のエポック
高齢者住宅新聞5月号に掲載した記事です。 上海市は、中国全国を先導し、今年から本格的に動き始めました。 「痴呆症」→「失智症」→「認知症」と変遷。 まずは名称から。意識改革から始まりました。 ぜひ、ご参考ください。 「中... Read More